組織の成果を最大化する「協調性」とは?定義・特徴・高め方

組織の成果を最大化する「協調性」とは?定義・特徴・高め方

組織論・心理学
サマリー

「協調性」とは、単なる「仲良し」ではなく、多様なメンバーが共通目標達成のために互いを尊重し、連携して相乗効果を生み出す戦略的な能力です。予測不能な現代ビジネスにおいて、協調性はチームの生産性を飛躍的に高め、イノベーション創出や競争優位性の確立に不可欠。心理的安全性の高い職場を醸成し、組織の持続的な成長を支えます。協調性を持つ人は、傾聴力や柔軟な姿勢で建設的な対話を促進し、チーム全体の貢献を考えます。組織で協調性を高めるには、オープンなコミュニケーションと心理的安全性の確保、共通目標設定、相互承認の文化醸成が鍵。協調性は、変化に強く、最大の成果を生み出す組織の核となるでしょう。

栗山ミキオ
解説者:栗山ミキオ

新卒から人事畑ひとすじ23年、制度設計から採用、育成、労務、果ては部下の恋バナ相談まで(?)幅広く経験。前職では人事部長として"長く活躍できる組織"を目指し、社内外から「人事の相談役」と呼ばれるように。現在はアトラエで"エンゲージメントプロデューサー(自称)"としてクライアントの組織づくりを支援しつつ、自社のエンゲージメント向上にも燃える毎日。牛丼を食べながら組織の未来を考えるのが至福の時間。口癖は「ごめんごめん、実はさ...」。ちなみに最近の悩みは「Z世代との絶妙な距離感」。

10時間でエンゲージメントの基本がわかる

協調性とは? 組織で成果を最大化する真の力

単なる「仲良し」ではないビジネスにおける協調性の定義

「協調性」とは、チームや組織が共通の目標達成に向けて、多様な個性や専門性を持つメンバーが、互いを尊重し、積極的に連携し、相乗効果を生み出す能力を指します。これは単に周囲の人と仲良くすることだけを意味するものではありません。現代ビジネスにおける協調性は、個人のスキルや知識がいくら優れていても、チームとして機能しなければその真価を発揮できない複雑な課題解決やイノベーション創出に不可欠な戦略的資産として位置づけられます。この力が組織に備わることで、スムーズな運営はもちろんのこと、困難な状況を乗り越え、持続的な成長を実現するための強固な土台となるのです。

関連する参考記事

兵後:私が目標としているのは、協調性や助け合い心があり、問題に対して誰もが自分ごとと捉えて行動できる最強のチームです。これを実現するには、今、メンバーたちが悩んでいることや、職場に対する不満や不備を解決していくことが必須ですから、解決にあたることはもちろん、その際に個人ではなく全体で考えて協力し、チーム力や助け合い心の向上に繋げていきたいと思っています。

まずはコミュニケーション量を増やすこと〜DNPグループの製造部門リーダーが実践する、エンゲージメント向上活動とそのコツ〜
まずはコミュニケーション量を増やすこと〜DNPグループの製造部門リーダーが実践する、エンゲージメント向上活動とそのコツ〜
DNPグループでは、2021年4月に「DNPグループ健康宣言」を策定し、社員全員が前向きに働く「こころの資本」の醸成や、職場やチームにおける心理的安全性の構築により、エンゲージメント向上やチーム力強化を図っています。製造現場においてエンゲージメント向上に取り組み、成果を上げている3名のリーダーの方に実践内容を伺いました。 ※取材時(2024年8月)の部署・役職になります。
記事を読む >

なぜ今、組織に協調性が不可欠なのか

現代のビジネス環境は予測不能で、その変化のスピードは加速しています。このような状況において、協調性はチーム全体の生産性を飛躍的に高め、競争優位性を確立するために不可欠です。異なる専門性や視点を持つメンバーが協調することで、個々の知識やスキルを最大限に引き出し、より革新的な解決策やアイデアが生まれやすくなります。また、困難な状況に直面した際にも、互いに支え合い、協力し合うことで、組織全体のレジリエンス(回復力)が強まります。結果として、従業員エンゲージメントの向上、心理的安全性の高い職場環境の醸成、離職率の低下、そして組織全体のパフォーマンス向上へと繋がり、企業文化の礎を築くことが期待できるでしょう。

協調性がある人の特徴とチームにもたらす好影響

協調性を持つ人は、自身の意見を明確に伝えつつも、相手の意見に真摯に耳を傾け、積極的に情報共有を行うといった行動が見られます。具体的には、人の話を最後までしっかり聞く「傾聴力」や、異なる意見が出た場合でも感情的にならず、建設的な対話を通じて合意形成を図ろうとする「柔軟な姿勢」が挙げられます。また、自分の役割だけでなく、チーム全体の目標達成のために何ができるかを常に考え、必要に応じて他のメンバーをサポートしたり、自身の知識やスキルを進んで提供したりします。このような貢献意識は、チーム内の信頼関係を深め、メンバーが安心して意見を出し合える「心理的安全性の高い環境」を醸成し、結果として組織全体のパフォーマンス向上に直結します。

組織で協調性を高める実践アプローチ

組織内で協調性を育むためには、まずオープンなコミュニケーションと心理的安全性の確保が重要です。メンバー同士が互いの考えや立場を理解し、信頼関係を築くための定期的な対話とフィードバックの機会を設けましょう。具体的には、チームミーティングで意見を自由に交わす時間を作ったり、1on1ミーティングを通じて個々の課題や貢献を認識する機会を設けたりすることが有効です。 次に、共通の目標設定と明確な役割分担を行うことで、全員が同じ方向を向き、自分の貢献を意識しやすくなります。そして、相互承認と感謝の文化を醸成することも大切です。成功体験を共有し、お互いの努力や貢献を認め合うことで、メンバー間の絆が深まり、協調性は自然と高まっていくでしょう。

まとめ:協調性が未来を拓く組織の核となる

「協調性」は、単なる和を保つことではなく、多様な個性が集まる組織が共通の目標に向かって最大の成果を出すための、戦略的かつ不可欠な能力です。予測不能な現代において、協調性はチームの生産性を高め、イノベーションを生み出し、心理的安全性の高い職場を築くための原動力となります。メンバー一人ひとりが互いを尊重し、積極的に連携し、貢献し合うことで、組織は変化に強く、持続的に成長できる真の力を手に入れることができるでしょう。組織全体のパフォーマンスを最大化し、未来を拓くためにも、協調性の育成と強化に積極的に取り組んでいくことが求められています。

記事監修者

長瀬 光弘
長瀬 光弘
DIO編集長/ライター

2013年からライターとして活動。DIOの立ち上げ時から企画・運営を担当。300社を超えるWevox導入企業への取材を通して、エンゲージメントや組織づくりのストーリーを届けている。「わたしたちのエンゲージメント実践書」(日本能率協会マネジメントセンター)のブックライティングも担当。

資料を一括ダウンロードする
wevox
人物イラスト

初期費用、
最低利用年数は
ありません。

チームサクセスプランなら月額料金9万円〜で全部使える!(※)

エンゲージメント計測

エンゲージメント計測

組織カルチャー調査

組織カルチャー調査

個人特性診断

個人特性診断

ストレスチェック

ストレスチェック

カスタムサーベイ

カスタムサーベイ

組織分析

組織分析

チーム分析

チーム分析

個人分析

個人分析

他社との比較

他社との比較

AIアナリティクス

AIアナリティクス

デジタルホワイトボード

デジタルホワイトボード

対話活性化テンプレート

対話活性化テンプレート

AIサポート

AIサポート

実践サポート資料

実践サポート資料

チャットサポート

チャットサポート

オンラインアカデミー

オンラインアカデミー

動画学習トレーニング

動画学習トレーニング

他社事例

他社事例

無料セミナー

無料セミナー

他社との交流

他社との交流

※ 151名以降は「月600円/1人」の追加料金がかかります
※ 税抜の表記となります

行動の変化を測定し断続的なアプローチへ

Wevoxの考える組織力とは
Wevoxの考える組織力とは

組織力とは、従業員の心理状態や特性、相性、組織カルチャー等の要素から構成される組織のビジョンや戦略を実現する力。Wevoxは、この組織力を高めることがすべての従業員の働きがいを保ち、変化する時代の中で進化し続ける強い組織でありつづける秘訣だと考えています。

心の状態変化を測定し継続的なアプローチへ

チームメンバーの「心」の状態変化をおさえながら、継続的なアプローチを実施していきましょう。
Wevoxではパルスサーベイ形式で、変化を逃さず捉え、アクションに繋げていただくことが可能です。

お見積り

お見積り

解決したい課題に合わせて
最適なプランをご提示します

無料トライアル

無料トライアル

すべての機能を
1ヶ月間無料でお試しいただけます

お問合わせ

お問合わせ

Wevoxの導入方法や操作方法について、専門のスタッフが回答します