アイスブレイクとは?関係性構築で成果を最大化する導入術

ビジネススキル・知識
サマリー

アイスブレイクとは、会議や研修などで初対面の参加者が抱く緊張や心理的な壁を和らげ、発言しやすい温かい雰囲気を作る導入活動です。心理的な距離を縮め、誰もが意見を出しやすい「心理的安全性」を高めることで、コミュニケーションを活性化し、チームのエンゲージメントと生産性を向上させます。新入社員研修やプロジェクト会議、オンライン会議など、人が集まるあらゆるビジネスシーンで効果を発揮。状況に合わせた内容選びと目的の共有、強制しないファシリテーションが成功の鍵です。現代の多様な働き方において、円滑な連携と成果創出に欠かせない準備運動となるでしょう。

栗山ミキオ
解説者:栗山ミキオ

新卒から人事畑ひとすじ23年、制度設計から採用、育成、労務、果ては部下の恋バナ相談まで(?)幅広く経験。前職では人事部長として"長く活躍できる組織"を目指し、社内外から「人事の相談役」と呼ばれるように。現在はアトラエで"エンゲージメントプロデューサー(自称)"としてクライアントの組織づくりを支援しつつ、自社のエンゲージメント向上にも燃える毎日。牛丼を食べながら組織の未来を考えるのが至福の時間。口癖は「ごめんごめん、実はさ...」。ちなみに最近の悩みは「Z世代との絶妙な距離感」。

10時間でエンゲージメントの基本がわかる

アイスブレイクとは?ビジネスにおける関係性構築の鍵

「アイスブレイク」は、英語で「氷を砕く」という意味の「ice break」が語源です。会議や研修、新しいプロジェクトの開始時など、初対面の人々が集まる場面で、参加者が抱く緊張感や心理的な壁を「凍りついた氷」に例え、それを溶かして温かい雰囲気を作り出すための短い導入活動を指します。

この目的は、参加者同士の心理的な距離を縮め、誰もが発言しやすい空気をつくることにあります。場の空気が和むことで、その後の本題である議論や学びがスムーズに進み、より建設的なコミュニケーションが期待できるようになります。特に、多様な働き方やリモートワークが普及する現代において、意図的に関係性を構築するアイスブレイクは、組織内の円滑な連携や生産性向上を促す上で、人事や管理職の皆様にとって欠かせない「準備運動」と言えるでしょう。

関連する参考記事

原:まずランチ会は、この活動を機に直接会ってランチをしながら話す時間を設けようということで実施しました。実施前には「楽しみにしています」という声が多く挙がり、他のメンバーも仕事以外でのコミュニケーションを取りたいと思っていることが分かりました。

週次チーム会は、これまでは業務報告が中心でしたが、アイスブレイク的に互いの近況を話す時間を作ったり、3〜4人のグループに分かれて雑談をする時間を設けたりしました。リモート会議なので、少人数のグループに分けることでよりオフラインで話すのに近い感覚で雑談ができる環境を作ったことが工夫した点です。

チームビルディング活動で見えてきた、エンゲージメント推進の価値
チームビルディング活動で見えてきた、エンゲージメント推進の価値
記事を読む >

アイスブレイクがもたらす具体的な効果

アイスブレイクは、ビジネスの現場において多岐にわたるメリットをもたらします。

緊張を和らげ、心理的安全性を高めます

まず、参加者の緊張を和らげ、リラックスした状態に導くことができます。初対面の人同士のぎこちなさが解消され、お互いに心を開きやすくなります。この安心感は、チームメンバーが安心して自分の意見や感情を表現できる「心理的安全性」の向上に直結します。心理的安全性は、特に創造性や問題解決能力が求められる場面で、チームのパフォーマンスを飛躍的に向上させる土台となります。

コミュニケーションを活性化し、エンゲージメントを高めます

発言しやすい雰囲気は、意見交換を活発にし、新しいアイデアの創出にも繋がりやすくなります。参加者同士のつながりが深まることで、会議や研修に対するエンゲージメントが向上し、積極的な姿勢を引き出します。結果として、チームの一体感を育み、学習効果や業務全体の成果向上に貢献するだけでなく、長期的な社員の定着にも良い影響を与えることが期待できます。

どんな時に活用する?アイスブレイクの導入シーン

アイスブレイクは、様々なビジネスシーンで活用することができます。

人が集まるあらゆる場面で効果を発揮します

特に効果的なのは、「初対面の人々が集まる場」や「意見交換が活発に行われるべき場」です。具体的には、新入社員研修や中途採用者向けのオリエンテーション、部署横断のプロジェクト会議、新しいチームのキックオフ、セミナーやワークショップの冒頭などが挙げられます。

オンライン環境での連携を強化します

また、オンライン会議が増加している昨今、画面越しだと対面よりも緊張しやすいため、オンラインでのアイスブレイクも非常に有効です。短い自己紹介や簡単な問いかけを通じて、参加者全員が気軽に発言できる機会を設けることで、リモート環境での一体感やエンゲージメントを高めることができます。オンラインならではの特性(チャット機能の活用など)を活かしたアイスブレイクは、物理的な距離を超えたチームビルディングに貢献します。

関連する参考記事

こういった一連の活動を通じて、いくつか変化を感じています。ひとつは、YTJのプログラムは半年で終わりますが、その後もチームづくり活動が自走しているケースが見られるようになったことです。

例えば、定例のチームミーティングでのアイスブレイクが習慣化したり、エンゲージメント向上に取り組んでいらっしゃる他社さんと繋がって、人事部が入らなくても部門同士での交流会が実現するようになったり、上司から若手、若手から上司に対してこういうチーム作りやってみたいという提案が行われるようになったケースもありました。

【Teamwork Sessionレポート】“挑戦を楽しむ”社員の想いを応援したい!カゴメ人事部が語る、組織風土づくりへのチャレンジ
【Teamwork Sessionレポート】“挑戦を楽しむ”社員の想いを応援したい!カゴメ人事部が語る、組織風土づくりへのチャレンジ
Wevoxの活用事例を学び合うユーザー参加型イベント「Teamwork Session」。今回ご登壇いただくのはカゴメ株式会社人事部の大原麻友美さんです。2020年にWevoxの導入を開始した同社における組織風土づくりとエンゲージメント向上活動について、実際の事例を交えながら詳細をお話いただきました。
記事を読む >

アイスブレイクを成功させるための実践的なコツ

アイスブレイクを効果的に実施するためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。

状況に合わせた内容選びと目的の共有

まず、参加者の人数や場の雰囲気、そして時間の制約に合わせて、適切な内容を選ぶことが重要です。短時間でシンプルにできるものがおすすめです。また、アイスブレイクを行う目的を冒頭で簡単に伝えることで、参加者の理解と協力を得やすくなります。「今日の会議をより活発にするために、まずは皆さんの緊張をほぐしたいと思います」といった一言が効果的です。

ファシリテーターの役割と「強制しない」姿勢

次に、「強制しない」という姿勢を大切にしましょう。誰もが積極的に参加できるような配慮をしながらも、無理強いはせず、参加者が自発的に楽しめるような雰囲気作りを心がけることが、ファシリテーターの重要な役割です。例えば、「パスしても大丈夫です」といった選択肢を与えることで、参加者の心理的なハードルを下げることができます。あくまで本題へのスムーズな移行を促すための導入であることを忘れず、事前の準備と計画をしっかり行うことが成功への鍵となります。

失敗を避けるための注意点

アイスブレイクを成功させるためには、失敗を避けるポイントも押さえておきましょう。内輪ネタや特定の人物しか理解できないような話題は避け、全員が楽しめる共通のテーマを選ぶことが大切です。また、参加者のプライベートに過度に踏み込むような質問も控えるべきです。誰もが安心して、かつ建設的に参加できるような設計を心がけましょう。

まとめ

アイスブレイクは、単なる場つなぎの活動ではありません。現代のビジネス環境において、人間関係を円滑にし、コミュニケーションを促進し、ひいては組織全体の生産性やエンゲージメントを高めるための、戦略的な準備運動です。適切なアイスブレイクを導入することで、参加者の緊張を解きほぐし、心理的安全性を確保し、本題へのスムーズな移行を促すことができるのです。

記事監修者

長瀬 光弘
長瀬 光弘
DIO編集長/ライター

2013年からライターとして活動。DIOの立ち上げ時から企画・運営を担当。300社を超えるWevox導入企業への取材を通して、エンゲージメントや組織づくりのストーリーを届けている。「わたしたちのエンゲージメント実践書」(日本能率協会マネジメントセンター)のブックライティングも担当。

資料を一括ダウンロードする
wevox
人物イラスト

初期費用、
最低利用年数は
ありません。

チームサクセスプランなら月額料金9万円〜で全部使える!(※)

エンゲージメント計測

エンゲージメント計測

組織カルチャー調査

組織カルチャー調査

個人特性診断

個人特性診断

ストレスチェック

ストレスチェック

カスタムサーベイ

カスタムサーベイ

組織分析

組織分析

チーム分析

チーム分析

個人分析

個人分析

他社との比較

他社との比較

AIアナリティクス

AIアナリティクス

デジタルホワイトボード

デジタルホワイトボード

対話活性化テンプレート

対話活性化テンプレート

AIサポート

AIサポート

実践サポート資料

実践サポート資料

チャットサポート

チャットサポート

オンラインアカデミー

オンラインアカデミー

動画学習トレーニング

動画学習トレーニング

他社事例

他社事例

無料セミナー

無料セミナー

他社との交流

他社との交流

※ 151名以降は「月600円/1人」の追加料金がかかります
※ 税抜の表記となります

行動の変化を測定し断続的なアプローチへ

Wevoxの考える組織力とは
Wevoxの考える組織力とは

組織力とは、従業員の心理状態や特性、相性、組織カルチャー等の要素から構成される組織のビジョンや戦略を実現する力。Wevoxは、この組織力を高めることがすべての従業員の働きがいを保ち、変化する時代の中で進化し続ける強い組織でありつづける秘訣だと考えています。

心の状態変化を測定し継続的なアプローチへ

チームメンバーの「心」の状態変化をおさえながら、継続的なアプローチを実施していきましょう。
Wevoxではパルスサーベイ形式で、変化を逃さず捉え、アクションに繋げていただくことが可能です。

お見積り

お見積り

解決したい課題に合わせて
最適なプランをご提示します

無料トライアル

無料トライアル

すべての機能を
1ヶ月間無料でお試しいただけます

お問合わせ

お問合わせ

Wevoxの導入方法や操作方法について、専門のスタッフが回答します