人事・管理職のためのKPIとは?目標達成に導く基礎知識と活用術を完全網羅

ビジネス指標・分析
サマリー

KPI(重要業績評価指標)は、組織やチーム、個人の目標達成を加速させるための重要なツールです。本記事では、人事・管理職の皆様が抱える「目標が漠然としている」「進捗が見えない」といった課題を解決するため、KPIの基礎知識から具体的な活用法までを詳しく解説します。最終目標(KGI)に到達するための途中経過を測るKPIは、目標の「見える化」を通じて行動を促進し、適切な評価と育成に貢献します。効果的なKPI設定の5つのポイント(具体的、測定可能、達成可能、関連性、期限)や、設定後の運用術、陥りやすい落とし穴とその回避策を網羅。曖昧な目標を具体的な行動へと変え、組織の生産性向上と成長に繋げるための知識が得られます。

栗山ミキオ
解説者:栗山ミキオ

新卒から人事畑ひとすじ23年、制度設計から採用、育成、労務、果ては部下の恋バナ相談まで(?)幅広く経験。前職では人事部長として"長く活躍できる組織"を目指し、社内外から「人事の相談役」と呼ばれるように。現在はアトラエで"エンゲージメントプロデューサー(自称)"としてクライアントの組織づくりを支援しつつ、自社のエンゲージメント向上にも燃える毎日。牛丼を食べながら組織の未来を考えるのが至福の時間。口癖は「ごめんごめん、実はさ...」。ちなみに最近の悩みは「Z世代との絶妙な距離感」。

10時間でエンゲージメントの基本がわかる

KPIの基礎知識:目標達成への羅針盤

KPIとは何か?その基本的な考え方

KPIは「Key Performance Indicator(キー・パフォーマンス・インジケーター)」の略で、日本語では「重要業績評価指標」と訳されます。これは、組織やチーム、個人が設定した最終目標(KGI: Key Goal Indicator)に到達するための、途中経過を測るための重要な指標のことです。例えば、目的地に向かう車の運転をイメージしてください。目的地に到着すること(KGI)に対して、現在のスピード、残り距離、燃料残量などがKPIに当たります。

数ある指標の中でなぜ「重要(Key)」なのかというと、それは最終目標の達成に最も影響を与える、核となる指標を選び出すからです。漠然とした目標を具体的な数値に落とし込むことで、何をすれば目標に近づけるのかが明確になり、チーム全体が同じ方向を向いて行動できるようになります。

なぜKPIが重要なのか

KPIが重要である理由は、目標達成までの道のりを見える化し、効果的な意思決定を助けるからです。KPIを設定することで、進捗状況が客観的な数字として把握できるため、計画通りに進んでいるか、どこに問題があるのかを早期に発見し、迅速に改善策を講じることが可能になります。

また、KPIはチームメンバー全員が共通の目標意識を持ち、具体的な行動へと繋げるための羅針盤としても機能します。「なんとなく頑張る」のではなく、「何が足りないか、何をすべきか明確にして頑張る」という意識へと変化し、結果としてモチベーションの向上にも寄与します。目標が遠いと感じる時も、KPIを達成していくことで小さな成功体験を積み重ね、最終目標への確実なステップとなるでしょう。

関連する参考記事

佐藤:人的資本経営を推進していく上で、社員のエンゲージメントを高めることは非常に重要なことだと位置づけています。また、魅力的な会社である上でも、社員のエンゲージメントが高い状態であることは目に見える要素として非常に大切だという考えもあります。これらの点から、当社では全社のマテリアリティ(重要課題)の一部にエンゲージメントを含めており、執行役報酬に連動するKPIも設定しています。

社内向けの情報を社外へ!エーザイグループが取り組む、人的資本経営情報の開示とエンゲージメント推進
社内向けの情報を社外へ!エーザイグループが取り組む、人的資本経営情報の開示とエンゲージメント推進
記事を読む >

人事・管理職がKPIを活用すべき理由

抽象的な目標を「見える化」し、行動を促す力

人事や管理職の皆様は、部署やチームの目標達成、ひいては組織全体の成長に責任を持つ立場にあります。この役割において、KPIは抽象的な目標を具体的な行動へと結びつける「見える化」の強力なツールとなります。例えば、「顧客満足度を向上させる」といった目標だけでは、何をすれば良いのかが分かりにくいものですが、これを「顧客からのクレーム件数を〇%削減する」や「顧客アンケートで平均スコアを〇点にする」といったKPIに落とし込むことで、メンバー全員が何をすべきか明確になります。

KPIによって進捗状況が可視化されることで、個人やチームのパフォーマンスを客観的に評価できるようになります。これは、曖昧さを排除し、公平で納得感のある評価基準を築く上で不可欠であり、従業員のモチベーション維持にも繋がります。

適切な評価と個々の育成に繋がる

KPIは、単なる成績表としてだけでなく、従業員の適切な評価と成長を促す育成ツールとしてもその真価を発揮します。KPIの達成度合いを見ることで、個人の強みや弱みを具体的に把握できるため、例えば「目標達成に必要な行動量が足りないのか」「特定のスキルが不足しているのか」といった原因分析が可能になります。

これにより、人事担当者や管理職は、一人ひとりに合わせた具体的なフィードバックや、必要な研修、OJT(On-the-Job Training)などの育成計画を効果的に立てることができます。根拠に基づいた評価や育成は、従業員の納得感を高め、自律的な成長を支援する重要な手段です。結果として、個人の能力開発が組織全体のパフォーマンス向上にも直結する、良い循環を生み出すことができるでしょう。

効果的なKPI設定の5つのポイント

1. 漠然とせず「具体的」に設定する

効果的なKPIを設定する上で最も大切なことは、目標を漠然とさせず「具体的」に定めることです。「もっと頑張る」「たくさん努力する」といった抽象的な表現では、何をすれば良いのかが不明確で、KPIとして機能しません。例えば、「新規契約数を増やす」という目標も、KPIにするなら「四半期ごとに新規契約数を20%増加させる」のように、数値と期間を明確にする必要があります。

この具体性こそが、メンバーが目指すべきゴールを明確にし、具体的な行動へと導く原動力となります。また、具体性が高ければ高いほど、目標達成に向けた進捗も測りやすくなり、客観的な評価にも繋がりやすくなるでしょう。

2. 「測定可能」であることを成功の鍵とする

KPIは、必ず数字で測れる指標でなければなりません。測定できない目標は、進捗を把握することも、達成したかどうかを判断することもできません。例えば、「社員のモチベーションを上げる」だけでは測れませんが、「従業員満足度調査で平均スコアを3.5から4.0に向上させる」であれば、アンケート結果から明確に測定可能です。

どのようなデータを、いつ、どのように集計するのかまで、測定方法を具体的に決めておく必要があります。測定が難しい、あるいは測定に多大なコストがかかりすぎるKPIは避け、現実的にデータを取得できる指標を選ぶことが成功の鍵です。定期的な進捗確認を可能にするためにも、測定可能性は不可欠な要素と言えるでしょう。

3. 「達成可能」かつ「関連性」のある目標を設定する

KPIは、現実的に達成可能な水準で設定することが非常に重要です。あまりに高すぎる、あるいは低すぎる目標は、メンバーのモチベーションを低下させたり、緊張感を欠いたりする原因になりかねません。過去の実績や市場環境、チームのリソースなどを考慮し、「頑張れば届く」と思える、少し挑戦的なレベルを設定しましょう。

また、設定するKPIが、最終目標(KGI)と明確な「関連性」を持っているかも確認が必要です。例えば、「Webサイトのアクセス数を増やす」というKPIが、最終目標である「製品の契約数増加」に本当に貢献するのかをよく考える必要があります。直接的な関連性がないKPIは、無駄な努力を生む可能性があるため、注意が必要です。

4. 「期限」を明確に定める重要性

どんなに具体的で測定可能なKPIも、「いつまでに達成するのか」という「期限」が明確でなければ、目標達成への推進力を持ちません。「来月までに」「年内には」といった漠然としたものではなく、「〇月〇日までに達成する」と具体的に設定することが重要です。

期限を明確に設けることで、目標達成に向けたスケジュールを逆算し、具体的な行動計画を立てることができます。また、期限があることで、進捗の遅れも早期に把握でき、必要に応じて対策を講じることが可能になります。期限は、KPIが単なる数値目標ではなく、行動を促すための強い動機付けとして機能するために不可欠な要素と言えるでしょう。

KPIを「設定して終わり」にしない運用術

定期的な進捗確認と建設的なフィードバック

KPIは、設定したら終わりではありません。目標達成への羅針盤として機能させるためには、定期的に進捗を確認し、その結果をチームや個人にフィードバックすることが非常に重要です。「週次ミーティングで進捗を共有する」「月次で個人面談を行い、達成度と課題を話し合う」など、具体的な運用サイクルを確立しましょう。

進捗が順調であれば称賛し、達成が難しい場合は、その原因を共に考え、改善策を検討します。このフィードバックは、単なる評価ではなく、育成の機会と捉えることが大切です。これにより、メンバーは自分の努力がどのように目標達成に貢献しているかを理解し、モチベーションを維持しながら、自らの行動を改善していくことができるでしょう。

状況に応じた柔軟な見直しと調整

ビジネス環境は常に変化するため、一度設定したKPIが未来永劫最適であるとは限りません。市場の変化、競合の動向、社内のリソース変動、あるいは予期せぬトラブルなどがあった場合は、設定したKPIが現状に即しているかを見直す柔軟性も求められます。

例えば、新しいツールの導入で効率が劇的に上がった場合、より高いKPIを設定し直すことも有効です。あるいは、外的要因で達成が極めて困難になった場合は、無理に目標に固執せず、現実的な目標に調整する勇気も必要です。KPIはあくまで目標達成のための「ツール」であり、目的ではありません。状況に合わせて最適な形に調整していくことが、効果的な運用には不可欠です。

関連する参考記事

ビジネスの特性上、KPIの達成度合いがお客様の経済イベント等に大きく左右されることがあります。そうした中でも、エンゲージメントが高く、お互い信頼し合っている組織を目指すことで、成果に繋がる可能性が高まると考えています。また、中長期的にも非常に心地よい組織になっていくんじゃないでしょうか。

逆にエンゲージメントが低い組織は、仮にKPIを達成できたとしても、短期的な成果で終わり、長く活躍する組織にはなれないと考えています。

エンゲージメントはなぜ必要? 三井住友銀行の職場発「挑発きと思いやり」で長く活躍する組織づくり
エンゲージメントはなぜ必要? 三井住友銀行の職場発「挑発きと思いやり」で長く活躍する組織づくり
記事を読む >

KPI設定で陥りやすい落とし穴と回避策

1. 数値目標の詰め込みすぎに注意する

「たくさんKPIを設定すれば、多くの目標が達成できるはず」と考え、あれこれと数値目標を詰め込んでしまうケースがあります。しかし、KPIは「Key(重要)」な指標であるべきです。あまりに多くのKPIを設定すると、何が本当に重要なのかが曖昧になり、メンバーが混乱したり、本来の業務がおろそかになったりする可能性があります。

この落とし穴を回避するためには、最終目標(KGI)に対して本当に影響力の高い、最も重要な指標に絞り込むことです。欲張らず、3~5つ程度に焦点を絞ることを意識しましょう。これにより、資源やエネルギーを最も効果的な活動に集中させることができ、組織全体の生産性向上に繋がります。

2. 現場との乖離を防ぐための対話

人事や管理職が上層部からの指示や、デスク上での議論だけでKPIを設定すると、現場の実情と乖離した目標になってしまうことがあります。「この目標は現実的ではない」「現場の状況を理解していない」といった不満が生まれ、メンバーのモチベーション低下や不信感に繋がりかねません。

この落とし穴を回避する最も効果的な方法は、KPI設定の段階から、実際に業務を担う現場のメンバーを巻き込み、対話を行うことです。現場の声を聞き、意見を尊重しながら調整することで、納得感のある、実行可能なKPIを設定できます。メンバーが「自分ごと」として目標を捉えることで、目標達成への強い原動力となるでしょう。

まとめ

KPIは、組織やチーム、個人の目標達成を力強く後押しする羅針盤です。人事や管理職の皆様は、このKPIを正しく理解し、効果的に活用することで、漠然とした目標を具体的な行動へと変え、組織全体の生産性と成長を飛躍的に向上させることができます。

単に数字を追いかけるだけでなく、チームメンバーとの対話を重視し、目標に対する納得感を醸成しながら運用していくことが鍵となります。明確な目標設定とその達成に向けた具体的な行動こそが、未来を切り拓く原動力となるでしょう。

記事監修者

長瀬 光弘
長瀬 光弘
DIO編集長/ライター

2013年からライターとして活動。DIOの立ち上げ時から企画・運営を担当。300社を超えるWevox導入企業への取材を通して、エンゲージメントや組織づくりのストーリーを届けている。「わたしたちのエンゲージメント実践書」(日本能率協会マネジメントセンター)のブックライティングも担当。

資料を一括ダウンロードする
wevox
人物イラスト

初期費用、
最低利用年数は
ありません。

チームサクセスプランなら月額料金9万円〜で全部使える!(※)

エンゲージメント計測

エンゲージメント計測

組織カルチャー調査

組織カルチャー調査

個人特性診断

個人特性診断

ストレスチェック

ストレスチェック

カスタムサーベイ

カスタムサーベイ

組織分析

組織分析

チーム分析

チーム分析

個人分析

個人分析

他社との比較

他社との比較

AIアナリティクス

AIアナリティクス

デジタルホワイトボード

デジタルホワイトボード

対話活性化テンプレート

対話活性化テンプレート

AIサポート

AIサポート

実践サポート資料

実践サポート資料

チャットサポート

チャットサポート

オンラインアカデミー

オンラインアカデミー

動画学習トレーニング

動画学習トレーニング

他社事例

他社事例

無料セミナー

無料セミナー

他社との交流

他社との交流

※ 151名以降は「月600円/1人」の追加料金がかかります
※ 税抜の表記となります

行動の変化を測定し断続的なアプローチへ

Wevoxの考える組織力とは
Wevoxの考える組織力とは

組織力とは、従業員の心理状態や特性、相性、組織カルチャー等の要素から構成される組織のビジョンや戦略を実現する力。Wevoxは、この組織力を高めることがすべての従業員の働きがいを保ち、変化する時代の中で進化し続ける強い組織でありつづける秘訣だと考えています。

心の状態変化を測定し継続的なアプローチへ

チームメンバーの「心」の状態変化をおさえながら、継続的なアプローチを実施していきましょう。
Wevoxではパルスサーベイ形式で、変化を逃さず捉え、アクションに繋げていただくことが可能です。

お見積り

お見積り

解決したい課題に合わせて
最適なプランをご提示します

無料トライアル

無料トライアル

すべての機能を
1ヶ月間無料でお試しいただけます

お問合わせ

お問合わせ

Wevoxの導入方法や操作方法について、専門のスタッフが回答します