管理職の基本を完全網羅!定義・役割・スキル・育成法を徹底解説

管理職の基本を完全網羅!定義・役割・スキル・育成法を徹底解説

マネジメント・育成
サマリー

組織の目標達成と部下の成長を担う「管理職」の役割、責任、求められるスキル、育成方法まで網羅的に解説します。一般社員や役員との違いから、本部長・部長・課長・係長といった役職ごとの仕事内容を深掘り。カッツモデルに基づいたテクニカル・ヒューマン・コンセプチュアルスキルや、管理職に向いている人の特徴を体系的に理解できます。また、「名ばかり管理職」問題の法的側面とその対策、若手が管理職になりたがらない理由、OJTやOFF-JT、メンター制度などの効果的な育成方法も詳述。現役管理職の方の不安解消や、人事担当者様の育成計画策定に役立つ情報を提供し、自信を持って次の一歩を踏み出せるよう支援します。

栗山ミキオ
解説者:栗山ミキオ

新卒から人事畑ひとすじ23年、制度設計から採用、育成、労務、果ては部下の恋バナ相談まで(?)幅広く経験。前職では人事部長として"長く活躍できる組織"を目指し、社内外から「人事の相談役」と呼ばれるように。現在はアトラエで"エンゲージメントプロデューサー(自称)"としてクライアントの組織づくりを支援しつつ、自社のエンゲージメント向上にも燃える毎日。牛丼を食べながら組織の未来を考えるのが至福の時間。口癖は「ごめんごめん、実はさ...」。ちなみに最近の悩みは「Z世代との絶妙な距離感」。

10時間でエンゲージメントの基本がわかる

管理職とは?基本定義と組織における位置付け

管理職の定義:一般社員や役員との違いを明確に理解する

「管理職」とは、組織内で特定のチームや部署を率い、人・モノ・金・情報といった経営資源を効率的に管理し、組織目標の達成に責任を持つ立場を指します。彼らは単に業務を遂行するだけでなく、部下の育成やモチベーション管理を通じて、チーム全体のパフォーマンスを最大化する役割を担っています。

一般社員との最大の違いは、「意思決定権」と「責任の範囲」です。一般社員が自身の業務遂行に主軸を置くのに対し、管理職はチームや部署全体の成果に責任を持ち、そのための意思決定を行います。一方で、役員は会社全体の経営戦略や方向性を決定する立場であり、管理職は役員が定めた経営方針に基づき、現場レベルで具体的に目標を達成する「橋渡し役」と言えるでしょう。このように、管理職は組織の中核として、戦略と現場をつなぐ重要な役割を担っています。

管理職の種類と範囲:役職ごとの一般的な役割を把握する

管理職には、企業の規模や組織体制によって様々な種類があります。一般的な役職としては、本部長、部長、課長、係長などが挙げられます。例えば、本部長は複数の部を統括し、より広い視点で事業戦略の推進を担う一方、部長は特定の事業部や部門全体の責任者として、経営目標の達成に向けたマネジメントを行います。課長は特定のチームや課のリーダーとして、具体的な目標達成と部下の育成に深く関わり、係長は現場の最前線で業務遂行を指揮・監督し、実務を通じて部下を指導する役割が一般的です。

しかし、これらの役職名や定義は企業によって大きく異なります。小規模な組織では、課長が部長の役割を兼ねることもあれば、逆に大規模な組織では、より細分化された役職が存在することもあります。重要なのは、自社の役職階層と、それぞれの役職に求められる具体的な役割と責任範囲を明確に定義し、組織全体で共有することです。これにより、各管理職が自身のミッションを理解し、効果的なマネジメントを行うことができます。

管理職の役割と仕事内容:多岐にわたるミッションを深く掘り下げる

管理職の役割は多岐にわたりますが、ここでは特に重要な6つの柱を解説します。これらの役割を果たすことで、管理職はチームの成果を最大化し、企業の持続的な成長を支えることができます。

  1. 部下の育成・指導

    : 部下一人ひとりの成長を支援し、潜在能力を引き出すことが重要です。目標設定、定期的なフィードバック、キャリア開発のサポートを通じて、チーム全体のパフォーマンス向上に貢献します。

  1. 目標設定・管理

    : 会社全体の目標を自部署の目標に落とし込み、具体的な計画を立て、進捗を管理します。達成度を定期的に評価し、必要に応じて軌道修正を行う柔軟性も求められます。

  2. チームマネジメント

    : チームが一体となって機能するよう、コミュニケーションを活性化させ、協力体制を築きます。チーム内の課題解決や、健全な人間関係の構築も重要な仕事です。

  3. 経営理念の浸透

    : 企業のビジョンやミッションを部下たちに伝え、日々の業務に落とし込むことで、組織全体の一体感を醸成します。経営層と現場をつなぐ「通訳者」としての役割も果たします。

  4. 業務・リソース管理

    : 業務プロセスを最適化し、限りある時間、情報、設備などのリソースを最大限に活用して、効率的に成果を出すための管理を行います。

  5. 予算・労務管理

    : 部署の予算を適切に配分・管理し、コスト意識を持って業務を進めます。また、部下の労働時間や健康状態にも配慮し、健全な職場環境を維持する責任も伴います。

「名ばかり管理職」問題とその対策:法的側面から理解する

「管理監督者」の定義と「名ばかり管理職」の実態

「管理職」という言葉は日常的に使われますが、労働基準法において特別な扱いを受けるのは「管理監督者」です。管理監督者とは、労働基準法第41条で定められた「事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者」のことで、労働時間、休憩、休日の規制が適用されない立場を指します。 管理監督者に該当するか否かは、役職名ではなく、その実態によって判断されます。具体的には以下の3つの要素が重視されます。

  1. 経営者と一体的な立場

    : 採用、人事考課、部署の運営方針決定など、重要な権限と責任を与えられているか。

  2. 出退勤の自由

    : 自身の裁量で労働時間を決定できる自由があるか。厳格な勤怠管理下にないか。

  3. 賃金待遇の優遇

    : その地位に見合った、一般社員よりも優遇された賃金(基本給・役職手当など)が支払われているか。

これらの実態が伴わないにもかかわらず、残業代が支払われず、労働時間規制も適用されない管理職は「名ばかり管理職」と呼ばれ、社会問題となっています。

企業と個人が取るべき具体的な対策

企業が「名ばかり管理職」と認定された場合、過去の残業代の支払いを命じられるだけでなく、企業の社会的信頼失墜やブランドイメージの低下といった、計り知れない大きなリスクを負うことになります。

企業側の対策としては、安易な管理職登用を避け、真に管理監督者にふさわしい権限と責任、待遇を付与することが不可欠です。具体的には、以下の点を見直す必要があります。

  • 権限の明確化

    : 重要事項への意思決定権限を実際に付与する。

  • 労働時間管理の徹底

    : 管理監督者ではない「管理職」に対しては、労働時間管理を徹底し、適正な残業代を支払う。

  • 賃金待遇の見直し

    : 責任に見合った十分な基本給や役職手当を支給する。

  • 実態の定期的なチェック

    : 役職名と実際の職務権限、労働実態が乖離していないか定期的に確認する。

個人側の対策としては、自身の業務実態と労働条件を照らし合わせ、もし「名ばかり管理職」の疑いがある場合は、会社の人事部門や労働組合、または労働基準監督署に相談することも選択肢の一つです。自身の権利を守るための知識を持つことが重要です。

管理職に求められる能力・スキル:「カッツモデル」で体系的に理解する

管理職に求められる能力は多岐にわたりますが、経営学者ロバート・L・カッツが提唱した「カッツモデル」は、これを体系的に理解する上で非常に有用です。カッツモデルでは、管理職に必要なスキルを以下の3つに分類しています。

  1. テクニカルスキル(業務遂行能力)

    : 特定の業務や職務を遂行するために必要な専門知識や技術です。例えば、営業管理職であれば営業戦略の知識、IT部門の管理職であればシステム開発の知識などがこれに当たります。一般社員や新任の管理職(係長・課長レベル)にとっては特に重要とされます。しかし、上位の管理職になるほど、このスキルの重要度は相対的に低くなります。

  2. ヒューマンスキル(対人関係能力)

    : 部下や同僚、上司、顧客といった様々な人々と良好な関係を築き、協力して業務を進める能力です。コミュニケーション能力、リーダーシップ、交渉力、傾聴力などが含まれます。すべての管理職階層において、最も重要とされるスキルであり、組織の円滑な運営に不可欠ですし、現代においては心理的安全性を高める上でも極めて重要です。

関連する参考記事

対話のスキルは、管理職に必要なスキルの一つだと思っています。ただ喋ればいいというものではなく、話を聞くことも大事だし、部下の変化や困りごとを言葉だけではなく表情や態度などからも読み取ることも大事です。これらは、誰でもできるものではなく、ある程度のトレーニングや経験を積まなければ、本当に求められている対話には繋がっていかないだろうと思っているところです。

先ほど申し上げた好事例の店舗の管理職は、おそらくそれができているのだと思います。だからこそ我々がこれからやらなければならないのは、こういった取り組みを一部の店舗だけにとどめるのではなく、何とかしてそのノウハウを共有していくことだと認識しています。

AIも活用した分析で管理職を支援し、一人ひとりがより本気で仕事に向き合える信用金庫に
AIも活用した分析で管理職を支援し、一人ひとりがより本気で仕事に向き合える信用金庫に
記事を読む >
  1. コンセプチュアルスキル(概念化能力)

    : 物事を抽象的に捉え、本質を見抜く能力です。複雑な状況から問題点を発見し、全体像を把握し、戦略的な意思決定を行う力です。論理的思考力、課題解決能力、分析力、先見性などがこれに当たります。上位の管理職(部長・本部長レベル)になるほど、その重要性は増していきます。経営戦略の立案や組織改革を推進する上で不可欠なスキルです。

これらのスキルを自身のキャリアステージに合わせてバランスよく高めていくことが、管理職として成功するための鍵となります。

管理職に向いている人・向いていない人の特徴:自己分析と成長のヒント

管理職には多様なタイプがありますが、一般的に「向いている」とされる人には共通の特徴が見られます。ご自身の特性と照らし合わせてみましょう。

管理職に向いている人の特徴:

  • リーダーシップを発揮できる

    : チームをまとめ、目標達成に向けて鼓舞できる。

  • コミュニケーション能力が高い

    : 部下、上司、他部署と円滑な人間関係を築き、意思疎通ができる。

  • 責任感が強い

    : 自分の仕事だけでなく、チーム全体の成果に責任を持てる。

  • 問題解決能力がある

    : 課題を的確に分析し、具体的な解決策を立案・実行できる。

  • 公平性と客観性がある

    : 個人の感情に流されず、公正な判断ができる。

  • 部下の成長を支援できる

    : 部下の育成に情熱を持ち、コーチングやフィードバックを積極的に行える。

  • 状況変化に対応できる

    : 環境の変化をいち早く察知し、柔軟に対応できる。

一方で、「向いていない」とされる人には、以下のような特徴が見られることがあります。これらは、管理職を目指す上で「課題として捉えるべき点」と言えます。

管理職に向いていない人の特徴(課題として捉えるべき点):

  • 個人プレーを好む

    : チームでの協力よりも、個人の成果を重視しすぎる。

  • 部下を信頼できない

    : 細かい指示を出しすぎたり、仕事を任せられなかったりする。

  • 感情的になりやすい

    : 部下への対応が感情的になり、公平性を欠くことがある。

  • 決断力に欠ける

    : 重要な局面で迅速な意思決定ができない。

  • 変化を嫌う

    : 新しい働き方や技術の導入に抵抗がある。

  • 責任を回避しがち

    : 失敗を部下のせいにしたり、責任を転嫁したりする傾向がある。

これらの特徴は絶対的なものではなく、自身の課題を認識し、適切なトレーニングや経験を積むことで改善できるものです。自己分析を通じて自身の特性を理解し、管理職として必要なスキルを意識的に磨くことが、成長への第一歩となります。

管理職のやりがいと「なりたくない」理由:モチベーション向上と組織活性化のために

管理職には、多くの責任と困難が伴いますが、同時に大きなやりがいも存在します。このやりがいを実感できる管理職が増えることは、組織全体の活性化に直結します。

管理職のやりがい:

  • 部下の成長を間近で見られる

    : 育成した部下が成果を出し、成長していく姿は大きな喜びです。

  • 組織への貢献を実感できる

    : チームや部署の目標達成を通じて、会社全体への貢献を実感できます。

  • 自身の成長

    : 困難な課題を乗り越える中で、リーダーシップや問題解決能力が飛躍的に向上します。

  • 影響力の拡大

    : 自分の意思決定が組織に大きな影響を与え、変革を推進できます。

  • キャリアアップ

    : 経験を積むことで、さらなる上位の役職や専門職への道が開けます。

しかしながら、近年「管理職になりたくない」と考える若手が増えていることも事実です。その背景には、以下のような「課題」が挙げられます。

管理職になりたくない主な理由(課題):

  • 責任の重さ

    : 成果へのプレッシャー、部下の育成、ハラスメントリスクなど、精神的な負担が大きい。

  • 業務量の増加

    : マネジメント業務とプレイング業務の兼務による長時間労働。

  • 人間関係の複雑さ

    : 部下との関係、上司との板挟み、他部署との調整など、ストレス要因が多い。

  • 報酬と見合わない

    : 責任や業務量に対して、給与や待遇の増加が十分でないと感じる。特に「名ばかり管理職」問題の影響。

  • プライベートとの両立が困難

    : ワークライフバランスが損なわれることへの懸念。

これらの課題に対し、企業は積極的に対策を講じる必要があります。具体的には、管理職の業務負荷軽減(適切な権限移譲、人員配置の最適化、DX推進による業務効率化)、適正な報酬・評価制度の整備、心理的安全性のある職場環境づくり、ハラスメント研修の徹底、そしてメンタルヘルスサポートの充実などが挙げられます。管理職の魅力を再定義し、働きがいのある魅力的なポジションへと改革していくことが、組織全体の活性化につながります。

効果的な管理職育成方法:次世代リーダーを育てる戦略

次世代の組織を担う管理職を育成することは、企業の持続的成長にとって不可欠です。効果的な育成には、様々なアプローチを組み合わせることが重要です。

  1. OJT(On-the-Job Training)

    : 日常業務を通じて、上司や先輩管理職が直接指導・育成する方法です。実際の業務を通して実践的なスキルを習得できるため、最も効果的な育成方法の一つとされます。具体的なプロジェクトへの参画、権限委譲、定期的なフィードバックが成功の鍵です。

  2. OFF-JT(Off-the-Job Training)

    : 社内外の研修プログラムを活用する方法です。リーダーシップ研修、マネジメントスキル研修、ハラスメント研修、財務会計研修など、体系的な知識や専門スキルを効率的に習得できます。外部の専門家による研修は、視野を広げる機会にもなります。

  3. メンター制度・コーチング

    : 経験豊富な上位管理職や外部のプロコーチが、個別の相談役や指導者として、管理職候補者の成長をサポートする制度です。個別具体的な課題解決や内省を深めるのに役立ち、実践的なアドバイスが得られます。

  4. 通信教育・eラーニング

    : 時間や場所に縛られず、自分のペースで学習を進められる方法です。マネジメントの基礎知識や特定分野の専門スキル習得に適しており、自律的な学習を促します。

これらの育成施策を効果的に機能させるためには、明確な育成計画の策定と定期的なフィードバックが不可欠です。個人のキャリアパスと連動させ、どのようなスキルをいつまでに習得すべきかを具体的に示し、その進捗を定期的に評価・フィードバックすることで、育成効果を最大化できます。人事部門は、これらの育成プログラムの設計と運営において中心的な役割を担うべきです。

まとめ:管理職は組織の要、成長し続けるために

本記事では、「管理職」という重要な役割について、その定義から具体的な役割、必要なスキル、法的な側面、育成方法、そして現代の課題とやりがいまで、多角的に解説いたしました。

管理職は、単に部下を管理するだけでなく、組織の目標達成のために経営資源を最適化し、部下の能力を最大限に引き出し、企業の未来を創造する「変革の担い手」です。テクニカルスキルに加え、ヒューマンスキルやコンセプチュアルスキルをバランスよく磨き、常に学び続ける姿勢が求められます。

「名ばかり管理職」問題や「管理職になりたくない」という若手の声が示すように、管理職を取り巻く環境は決して平坦ではありません。しかし、企業が適切な育成とサポートを提供し、管理職自身が自身の役割と成長の機会を理解することで、その重責は大きなやりがいへと変わります。管理職が活き活きと働ける組織は、必ずや持続的な成長を実現するでしょう。

記事監修者

長瀬 光弘
長瀬 光弘
DIO編集長/ライター

2013年からライターとして活動。DIOの立ち上げ時から企画・運営を担当。300社を超えるWevox導入企業への取材を通して、エンゲージメントや組織づくりのストーリーを届けている。「わたしたちのエンゲージメント実践書」(日本能率協会マネジメントセンター)のブックライティングも担当。

資料を一括ダウンロードする
wevox
人物イラスト

初期費用、
最低利用年数は
ありません。

チームサクセスプランなら月額料金9万円〜で全部使える!(※)

エンゲージメント計測

エンゲージメント計測

組織カルチャー調査

組織カルチャー調査

個人特性診断

個人特性診断

ストレスチェック

ストレスチェック

カスタムサーベイ

カスタムサーベイ

組織分析

組織分析

チーム分析

チーム分析

個人分析

個人分析

他社との比較

他社との比較

AIアナリティクス

AIアナリティクス

デジタルホワイトボード

デジタルホワイトボード

対話活性化テンプレート

対話活性化テンプレート

AIサポート

AIサポート

実践サポート資料

実践サポート資料

チャットサポート

チャットサポート

オンラインアカデミー

オンラインアカデミー

動画学習トレーニング

動画学習トレーニング

他社事例

他社事例

無料セミナー

無料セミナー

他社との交流

他社との交流

※ 151名以降は「月600円/1人」の追加料金がかかります
※ 税抜の表記となります

行動の変化を測定し断続的なアプローチへ

Wevoxの考える組織力とは
Wevoxの考える組織力とは

組織力とは、従業員の心理状態や特性、相性、組織カルチャー等の要素から構成される組織のビジョンや戦略を実現する力。Wevoxは、この組織力を高めることがすべての従業員の働きがいを保ち、変化する時代の中で進化し続ける強い組織でありつづける秘訣だと考えています。

心の状態変化を測定し継続的なアプローチへ

チームメンバーの「心」の状態変化をおさえながら、継続的なアプローチを実施していきましょう。
Wevoxではパルスサーベイ形式で、変化を逃さず捉え、アクションに繋げていただくことが可能です。

お見積り

お見積り

解決したい課題に合わせて
最適なプランをご提示します

無料トライアル

無料トライアル

すべての機能を
1ヶ月間無料でお試しいただけます

お問合わせ

お問合わせ

Wevoxの導入方法や操作方法について、専門のスタッフが回答します