「モチベーション」とは?本質から高め方まで完全解説

「モチベーション」とは?本質から高め方まで完全解説

マネジメント・育成
サマリー

「モチベーション」は単なるやる気ではなく、個人のパフォーマンスや組織の成長を左右する重要な心理的プロセスです。仕事そのものに価値を見出す「内発的動機づけ」と、報酬や評価など外部刺激による「外発的動機づけ」の二種類、そして人それぞれ異なる「やる気の源」を理解することが重要です。

栗山ミキオ
解説者:栗山ミキオ

新卒から人事畑ひとすじ23年、制度設計から採用、育成、労務、果ては部下の恋バナ相談まで(?)幅広く経験。前職では人事部長として"長く活躍できる組織"を目指し、社内外から「人事の相談役」と呼ばれるように。現在はアトラエで"エンゲージメントプロデューサー(自称)"としてクライアントの組織づくりを支援しつつ、自社のエンゲージメント向上にも燃える毎日。牛丼を食べながら組織の未来を考えるのが至福の時間。口癖は「ごめんごめん、実はさ...」。ちなみに最近の悩みは「Z世代との絶妙な距離感」。

10時間でエンゲージメントの基本がわかる

モチベーションとは?〜「やる気」を科学する視点〜

人事や管理職の皆様が日々の業務で耳にする「モチベーション」という言葉。単なる「やる気」や「士気」といった曖昧な意味で使われがちですが、実は人の行動や成果を大きく左右する、非常に重要な心理的プロセスです。ここでは、その「モチベーション」について、基礎から具体的な活用方法まで、人事・管理職の皆様が明日から実践できる視点とともに解説いたします。

モチベーションとは何か?

モチベーションとは、人が何かをしたい、目標を達成したいという「意欲」や「動機づけ」のことです。私たちは、仕事や私生活で様々な行動を起こしますが、その行動の源には必ず「こうなりたい」「これを成し遂げたい」という内面的な推進力が隠されています。これがモチベーションの本質です。

この概念がなぜ重要かというと、個人の仕事の成果や成長、ひいてはチーム全体の生産性や組織の活気に直接結びつくからです。人事や管理職の皆様は、部下やメンバーのこの「意欲の源」を深く理解し、適切に働きかけることで、個人のパフォーマンスを最大限に引き出し、組織全体の目標達成を強力に後押しすることができます。

モチベーションが組織にもたらす良いこと

従業員のモチベーションが高い状態は、個人だけでなく組織全体に様々な好影響をもたらします。

まず、個人の面では、仕事への集中力や意欲が高まるため、生産性の向上や業務の質の向上に直結します。新しいアイデアが生まれやすくなり、困難な課題にも前向きに取り組むようになります。 次に、チームや組織の面では、活発なコミュニケーションが促進され、協力体制が強化されます。

結果として、職場全体の雰囲気が明るくなり、離職率の低下にも繋がり、組織の安定と成長を支える基盤となります。高まったモチベーションは、変化への適応力や問題解決能力も向上させ、持続的な組織発展の原動力となるのです。

モチベーションを理解する「3つの視点」

モチベーションには、主に二つの種類と、その人の個性という視点があります。これらを理解することで、メンバー一人ひとりに合わせた効果的なアプローチが可能になります。

内側から湧き出る力(内発的動機づけ)

これは、仕事そのものに「面白い」「楽しい」「成長できる」といった価値を見出し、自ら進んで取り組む気持ちのことです。例えば、「この仕事をすることでスキルが向上する」「自分のアイデアが形になるのが嬉しい」「チームに貢献できることに喜びを感じる」といった感情がこれにあたります。

内発的動機づけは、報酬や評価がなくても行動を促し、持続性が高く、質の高い成果に繋がりやすいという特徴があります。部下には、仕事の「やりがい」や「意味」を伝え、自律性や成長の実感を持たせることが大切です。

外からの影響で生まれる力(外発的動機づけ)

こちらは、昇進、報酬、表彰、あるいは評価といった、外部からの刺激によって生まれるやる気を指します。例えば、「昇給のために頑張ろう」「良い評価を得たいから努力しよう」「上司に褒められたい」といった気持ちが外発的動機づけにあたります。

目標達成へ向けて一時的に集中力を高める効果が期待できますが、その刺激がなくなると、やる気が失われやすいという側面もあります。外発的動機づけは強力な後押しになりますが、「なぜその報酬があるのか」という納得感を伴うことが重要です。

人それぞれ違う「やる気の源」

モチベーションの源は、万人に共通するものではありません。ある人は「新しい挑戦」に燃えるかもしれませんし、別の人は「安定した環境」に安心感を覚えるかもしれません。また、ある人は「人との協力」に喜びを感じ、別の人は「個人で黙々と集中する」ことに価値を見出すでしょう。

管理職としては、部下一人ひとりの価値観や興味、現在の状況を理解し、何に「やる気」を感じるのかを見極めることが重要です。例えば、仕事の裁量権を求めるタイプ、成長機会を重視するタイプ、人とのつながりを大切にするタイプなど、多様な動機が存在します。個々の特性に合わせたコミュニケーションや仕事の割り振りを通じて、それぞれの「やる気の源」を大切に育むことが求められます。

管理職がモチベーションを高めるためにできること

管理職は、部下のモチベーションを左右する重要な役割を担っています。具体的な行動を通じて、メンバーのやる気を引き出し、高めることができます。

1.適切な目標設定をサポートする

部下が「少し頑張れば届く」と感じるような、現実的でありながら挑戦的な目標設定を共に考えましょう。目標が不明確だとやる気が湧きませんし、高すぎても諦めてしまいます。目標達成が個人の成長や組織貢献にどう繋がるか、その「意味」を明確に伝えることがモチベーション維持に不可欠です。

2.適切なフィードバックと承認を欠かさない

部下の努力や成果を具体的に認め、言葉で伝えることは非常に効果的です。褒める際は「よくやった」だけでなく、「〇〇のプロセスが特に素晴らしかった」のように具体的に伝えましょう。良い点だけでなく、改善点についても成長を期待する視点で丁寧にフィードバックすることで、部下は自身の行動を振り返り、次へと繋げる糧とすることができます。「見ているよ」というメッセージが安心感と意欲を育みます。

「承認」を重視した施策事例↓

竹田:「成果に対する承認」が低い傾向にある背景から、2024年1月14日からの一週間を『いいよ!週間』と称し、同僚間での褒め合いを後押しするイベントを行いました。日頃良いなと思っている点や感謝の気持ちをメッセージカードに書いてもらい、健康チョコレートと一緒に渡し合ってもらうという内容です。

エンゲージメント推進で従業員の「健康経営」認知度がアップ!〜健康経営推進グループとして取り組んだ5年間の活動の軌跡〜
エンゲージメント推進で従業員の「健康経営」認知度がアップ!〜健康経営推進グループとして取り組んだ5年間の活動の軌跡〜
記事を読む >

3.成長の機会を提供する

新しい役割や業務への挑戦、スキルアップのための学習機会など、部下が「成長している」と実感できる機会を提供しましょう。人は成長を実感できると、さらなる意欲が湧きます。少し難しいと感じるくらいの仕事(ストレッチアサインメント)を任せることも、自信と能力向上に繋がり、内発的動機づけを高めます。

4.コミュニケーションを密にする

部下の話に耳を傾け、彼らが抱える不安や困難を理解し、サポートする姿勢を見せましょう。日頃からオープンなコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことで、部下は安心して仕事に取り組めます。「いつでも相談できる」という安心感が、やる気を下支えします。定期的な1on1ミーティングなども有効です。

「1on1」を重視した企業事例↓

―1on1を実施してきて、どのようなチームの変化を感じているのでしょうか?

新屋:「今日の何時頃なら時間ありますか?」「1on1をお願いします」と、部下から声をかけてくれることが増えてきました。 最初はなかなか声を掛けられることはなかったのですが、「1on1では部下であるあなたが主役なんだ」と伝え続けることで、信頼関係が生まれたり、価値を感じてもらえるようになったのかなと思います。

「1日の生産数も上がりました」製造部門全300名の毎月1on1!DNP 戸畑工場で育まれた、助け合いの文化
「1日の生産数も上がりました」製造部門全300名の毎月1on1!DNP 戸畑工場で育まれた、助け合いの文化
記事を読む >

5.公平な評価と公正な待遇

評価基準を明確にし、感情ではなく事実に基づいて公平に評価することは、部下の納得感と信頼を得る上で不可欠です。透明性のある評価プロセスは、部下が自身の努力が正当に評価されると実感し、モチベーションを維持する重要な要素となります。また、努力や成果に見合った待遇を検討することも、「頑張りが報われる」という外発的モチベーションに繋がります。

まとめ

モチベーションは単なる「やる気」ではなく、個人のパフォーマンス、チームの生産性、そして組織の持続的成長を左右する重要な心理的要素です。内発的・外発的な動機づけを理解し、一人ひとりの「やる気の源」を見極めること。そして、管理職として「適切な目標設定」「丁寧なフィードバック」「成長機会の提供」「密なコミュニケーション」「公平な評価」を実践することが、部下の「心の意欲」を最大限に引き出す鍵となります。モチベーションを科学的に理解し、日々のマネジメントに活かすことが、活力ある組織を築く第一歩となるでしょう。

記事監修者

長瀬 光弘
長瀬 光弘
DIO編集長/ライター

2013年からライターとして活動。DIOの立ち上げ時から企画・運営を担当。300社を超えるWevox導入企業への取材を通して、エンゲージメントや組織づくりのストーリーを届けている。「わたしたちのエンゲージメント実践書」(日本能率協会マネジメントセンター)のブックライティングも担当。

資料を一括ダウンロードする
wevox
人物イラスト

初期費用、
最低利用年数は
ありません。

チームサクセスプランなら月額料金9万円〜で全部使える!(※)

エンゲージメント計測

エンゲージメント計測

組織カルチャー調査

組織カルチャー調査

個人特性診断

個人特性診断

ストレスチェック

ストレスチェック

カスタムサーベイ

カスタムサーベイ

組織分析

組織分析

チーム分析

チーム分析

個人分析

個人分析

他社との比較

他社との比較

AIアナリティクス

AIアナリティクス

デジタルホワイトボード

デジタルホワイトボード

対話活性化テンプレート

対話活性化テンプレート

AIサポート

AIサポート

実践サポート資料

実践サポート資料

チャットサポート

チャットサポート

オンラインアカデミー

オンラインアカデミー

動画学習トレーニング

動画学習トレーニング

他社事例

他社事例

無料セミナー

無料セミナー

他社との交流

他社との交流

※ 151名以降は「月600円/1人」の追加料金がかかります
※ 税抜の表記となります

行動の変化を測定し断続的なアプローチへ

Wevoxの考える組織力とは
Wevoxの考える組織力とは

組織力とは、従業員の心理状態や特性、相性、組織カルチャー等の要素から構成される組織のビジョンや戦略を実現する力。Wevoxは、この組織力を高めることがすべての従業員の働きがいを保ち、変化する時代の中で進化し続ける強い組織でありつづける秘訣だと考えています。

心の状態変化を測定し継続的なアプローチへ

チームメンバーの「心」の状態変化をおさえながら、継続的なアプローチを実施していきましょう。
Wevoxではパルスサーベイ形式で、変化を逃さず捉え、アクションに繋げていただくことが可能です。

お見積り

お見積り

解決したい課題に合わせて
最適なプランをご提示します

無料トライアル

無料トライアル

すべての機能を
1ヶ月間無料でお試しいただけます

お問合わせ

お問合わせ

Wevoxの導入方法や操作方法について、専門のスタッフが回答します